沖縄旅行&ワーケーションはアプリの活用でより楽しめる!嘉陽層の褶曲も見た!

沖縄に行った際に、アプリを活用することでより情報を得られたり、時短できたりなどいつもの沖縄よりも充実した時間を過ごすことができました。アプリの使用感などを紹介しながら旅行のレポートをまとめました。

この記事では、

・首里城に行くなら入れておきたいアプリ
・沖縄のローカルのお役立ちアプリ
・本土でも沖縄でも使えるタクシーアプリ
・沖縄でたくさん使えるテイクアウトアプリ
・嘉陽層の褶曲について

など、沖縄旅行に便利なアプリや、ワーケーション目的などで暮らすように滞在する際にも役立つアプリもご紹介します。

※記事はプロモーションを含みます

首里城の姿をARで再現!音声でのガイドを聴けるアプリもあり【那覇周辺】

この写真は2006年の春に初めて沖縄に行った時のものです。

2019年に焼失してしまった首里城正殿。数え切れないほど沖縄に行っているのに、実は首里城を見たのは1〜2回ほど。目の覚めるような美しい紅に、これまた美しい正面の装飾が映えていたあの姿をしばらく生で拝むことは叶いません。
ですが、焼失前の首里城の美しい姿をアプリで見ることができるんです。

『首里城AR』はその名の通り、アプリを通してARで首里城を甦らせることができるんです。
非公式プロジェクトらしいのですがクオリティがめっちゃ高くて驚きました。これで首里城が見られる……!
「ここでAR」機能は、あなたのお部屋や街中など、どこでも首里城を配置することができる機能です。

置きたい場所を読み取り、タップしてARを配置することができます。
画像は写真やビデオで撮影することも可能です。
グッと寄って写真を撮ってみました。寄ってもしっかりと首里城の細部まで再現されていてすごいです。
実際には高いところにある入り口部分の飾りも、ARならかなり近寄って見ることもできました。

「現地でAR」では、首里城の有料エリアで利用することが可能とのこと。有料エリア内でアプリを起動して説明版の写真を見て、OKの表示が出てから首里城のあった場所にスマホをかざすと、ARの首里城が現れるそうです。
私が行った時には有料エリアには入ることができなかったので、試すことは叶いませんでした。

仕方がないので雰囲気だけでもと思い、「ここでAR」で石垣の上に首里城を出してみました。

首里城AR

首里城AR

ashibitworks無料posted withアプリーチ

首里城公園の有料エリアは、現在は中に入ることができます。
アソビューを利用すると電子チケットで前もってチケットを買えて便利です。
時期によっては、割引チケットやお土産付きのチケットもあるので要チェックです。

楽天トラベル観光体験では首里城のチケット付きの観光プランもあり、楽天ポイントも貯まります。

首里城公園へと向かいながら撮った写真。
龍潭から赤い建物が見えた!

守礼門をくぐり、

階段を昇って瑞泉門を抜けてもう少し進むと、首里城址にたどり着きます。

首里城公園内にある門の説明などは『ON THE TRIP 旅の体験をふくらませる』という音声ガイドアプリが便利です。

『ON THE TRIP 旅の体験をふくらませる』は旅先やお出かけスポットについてのオーディオガイドを聞くことができます。観光地や神社仏閣などのガイドだけではなく、禅やお寿司といったカルチャーについてまで幅広く取り扱っています。エリアはまだ全国各地とはいきませんが、沖縄は対応済みです。
日本語、英語、簡体字、繁体字の4言語に対応しているので、外国からのゲストと一緒に観光地に行く際も便利です。

沖縄のガイドの中には那覇や宮古島といった主要エリアのガイドブックや、中城城跡や今帰仁城といったスポットを紹介しているものなどがあります。首里城のガイドブックは2つあり、どちらのガイドブックからでも門の紹介は聞くことができます。

このガイドを見て初めて知ったのですが、首里城公園の中ってこんなに門があったんですね。意識せずにくぐっていた門もあって、「もっとちゃんと見ておけばよかった……!」と思いました。
最初のイントロダクション部分はテキストになっているので、首里城公園に行く途中のゆいレールの中などで予習して行くことをオススメします。

ON THE TRIP 旅の体験をふくらませる

ON THE TRIP 旅の体験をふくらませる

ON THE TRIP無料posted withアプリーチ

有料エリアの手前のお手洗いにて。蛇口がシーサー。
シーサーの口からお水が出る方式。手洗い水がありがたく感じます。

瀬長島からの帰りはGOのタクシーが使える!

とある日のこと。ランチをしに瀬長島まで行きました。
瀬長島は那覇空港から車で15分のところにあって、タクシーでもすぐだし、那覇空港ー瀬長島間をバスで移動することも可能です。「ウミカジテラス」というスポットには沖縄テイストのお店がたくさん出店していて、お土産を購入したり、テラスでランチを楽しむこともできます。

瀬長島ウミカジテラス【公式】 – 沖縄アイランドリゾート

お腹もいっぱいだしひとまず移動しようということになりましたが、瀬長島はタクシープールらしきものがぱっと見はありません。暑い日には結構困ります。ホテルで呼んでもらおうかと思ったけど、瀬長島ホテルは結構上の方にあるため、そこまで昇るだけで重労働だと判断して断念。バスも瀬長島ホテル発着なので、とてもじゃないけれど歩けないほど暑い日には「行きは良い良い帰りは怖い」状態になってしまうのです。

そこで便利だったのが、タクシーアプリです。
『GO』は沖縄県対応しているのですが、まさかのウミカジテラス周辺を含む瀬長島も対象エリアになっていました!
「タクシーどうにか呼べるのないの?」と聞かれ「いやいやここ橋で繋がってるとは言えど島だし無理なのでは?」と思いつつアプリを開いてみたら配車可能!嬉しい!
橋を渡ったらすぐ沖縄本島ですし、観光客も多いので当然と言えば当然かもしれませんが。

瀬長島からゆいレールの駅に行く場合には、実は小禄駅か赤嶺駅が近いみたいですね。行きは小禄からタクシーで行ったのですが、¥1,000ちょっとで行けました。国際通り方面に戻るのであれば、ゆいレールの駅までタクシーという選択肢もありです。

タクシーアプリGOは
こちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ランチを終えて歩き回っていたら猫溜まりを発見!地域猫らしく、みんなご飯をもらってお行儀よくお食事タイム。

瀬長島→あしびなー、セットで行くのがオススメ!

瀬長島とアウトレットモールあしびなー、タクシーなら近かったのでついでに寄るのオススメです。

あしびなー、そしてあしびなーから無料シャトルバスを利用して行くことができるショッピングモール「イーアス沖縄豊崎」は共通のアプリがあり、ポイントを貯めることができます。貯まったポイントは施設内でお買い物券にすることが可能。ポイントの期限は最長で3年なので、ちょこちょこ沖縄に行く人は入れておいた方がお得です。
ただ、ポイント期限がいつまでなのかをアプリ上で見る方法がわからず……アップデートで見られるようになったら良いですね。

イーアス沖縄豊崎-アウトレットモールあしびなーアプリ

イーアス沖縄豊崎-アウトレットモールあしびなーアプリ

Daiwa House Realty Mgt.Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

ちなみに、那覇の市街地の方からあしびなーやイーアス沖縄豊崎に行く場合には、公共交通機関を使うならバスを使った方が楽です。空港からの有料シャトルバスもありますが、何気に時間がかかって「ねぇ、まだ着かないの?」と思うくらい。小禄からタクシーに乗っても意外と時間がかかった記憶があります。
牧志や安里といった国際通り方面からであれば、1本で行けるバス路線が普通にあり、そこらへんから直行するのであれば個人的には乗り換えの必要がないバスの方が楽でした。バス路線は私はYahoo!路線情報で調べていましたが、各々使い慣れた路線検索アプリで大丈夫でしょう。また、久茂地近辺であればウミカジライナーがイーアス沖縄豊崎まで出ているようです。

嘉陽層の褶曲なるものを見ました【名護】

名護に「嘉陽層の褶曲」という、地層が斜めになっているところがあるということで、地質のこととかは全く詳しくないのですが見てきました。名護の天仁屋というあたりから海岸線を歩いていくのですが、天然記念物なのだそうです。
普通地層って、ミルフィーユのように割と水平に積まれているというか模様が入っていると思うのですが、ここはですね……

斜めなんですよ。この小島、ねじり上げられたみたいに見えますよね。こんなの見たことない。地質に関する学問に明るくなくても、これが特殊な状態だというのはわかります。

大潮の干潮を狙っていかないと、一番すごい褶曲が見られる「パン崎」まで辿り着けないということでそのタイミングを狙って行ったのですが、この後スコールにやられてしまいパン崎には辿り着けず。でも地層が斜めになるという場所をちょっとでも垣間見れただけでも面白かったです。パン崎については、ググるとその凄い様子が見られます。

なぜこんな地形になるのか。そしてこの穴はなぜできたのか。自然って不思議です。

車を止めたところの近くを散策すると、スコールの後だからなのか、それとも普段からなのか、水が溢れ出て小さな滝のようになっていたところもありました。

いつもの食事もフライト前も!テイクアウトならFastpickが便利!

沖縄に行く人は旅行メインの短期滞在だけではなく、ワーケーションを兼ねたちょっと長めの滞在をする方もいるでしょう。そうなると、毎食外食するのもなーと思ったり、普通にリモートワークでお昼をテイクアウトしたい時もあるでしょう。
そんな時に便利なのが『FastPick(ファストピック) – お持ち帰りを、もっと』という沖縄の会社が作ったテイクアウトサービスアプリです。
取り扱うお店のジャンルは、沖縄料理はもちろんのこと、ファストフードや和食、洋食、中華にアジアンやメキシカンなど、国際色豊かな沖縄らしく多岐にわたります。現在地から探せば近くのお店から美味しそうなお店を簡単に見つけることができます。
沖縄県内での利用可能店舗は那覇市内だけではなく、北谷や糸満市、遠くは恩納村や名護までお店が出てくるので、ドライブの途中にピックアップしたい時にも使えそうです。
マップ表示にすると、このようにお店のアイコンが地図上に表示されるのでお店が探しやすいです。

私が行った時は、那覇新都心のお店でチキンオーバーライスをテイクアウト(現在このお店は閉店)。
那覇新都心から牧志のあたりはFastpickに対応しているお店、結構多かったはずです。

空港でつい買っちゃう「ポーたま」もサクッと受け取り

那覇空港から羽田までのフライトは地味に長くて小腹が空いちゃうので何か食べるものを買っておきたいところ。那覇空港で大人気のテイクアウトのお店の一つが、沖縄のローカルおにぎりである「ポークたまごおにぎり」の専門店「ポーたま」です。
ここ、那覇空港に到着してから買おうとすると結構並んでいることも多くて、時間がギリギリになっちゃうからと購入を諦めた方もいるかと思います。でも『FastPick(ファストピック) – お持ち帰りを、もっと』があれば、移動中に受け取り時間を指定して注文することができるので、フライト前でもサクッと受け取れるんです。
初めて買う人は、スタンダードシリーズがオススメです!

私が今回那覇からの帰りのお供に購入したのは「ゴーヤの天ぷら」のおにぎり。
島豆腐の厚揚げも前から気になっているのですが、流石に2個は食べきれない気がしたので1つにしておきました。

頬張ると、口の中がゴーヤチャンプルーになるおにぎり!面白いですよね!美味しくて大好き。

また、「ポーたま」はもずくスープも美味しくてオススメです。
注文内容を決めたら、「注文する」をタップして前回のように注文を確定させて、時間になったら受け取ります。

『Fastpick』に対応している「ポーたま」は国際通り近くの牧志や北谷のアメリカンビレッジ、まさかの福岡市のももち浜店でも利用可能です。
なお、東京ミッドタウン八重洲店やKITTE大阪などにもポーたまは出店しておりますが、Fastpickには非対応です。

FastPick(ファストピック) - お持ち帰りを、もっと

FastPick(ファストピック) – お持ち帰りを、もっと

U&I Co Ltd無料posted withアプリーチ

那覇で温泉に浸かりたくなったら「りっかりっか湯」が手軽

沖縄のホテルって値段を抑えようとするとバスタブがないところが結構ありまして、そうすると冷房で冷えてしまった日とかにお湯に浸かりたくてもそれが叶わないんですよね。沖縄、暑い分冷房が強すぎる施設も結構あるので、女性は特に夏でも温まりたくなる人はいると思います。
そんな時には牧志駅から徒歩5分のところにある「りっかりっか湯」という天然温泉に行きましょう。
那覇セントラルホテルに併設されている天然温泉で、国際通りからも徒歩1分という抜群の立地です。そのため、那覇滞在であれば「ちょっと温泉であったまりたい」が簡単に叶う場所なんです。

利用料金はタオル持参で平日は大人1,250円、小学生750円、3〜6歳550円で、土日祝は大人1,500円、小学生900円、3〜6歳650円です。
その他のプランは公式ページをご確認ください。

天然温泉「りっかりっか湯」|那覇セントラルホテル【公式】

もちろんホテルなので宿泊することもできちゃいます。メインタワーの方がオシャレ感あるので誰かと一緒ならメインタワーがいいなって思いました。

楽天トラベルなら、航空券付きのプランもあります。

沖縄タコスの老舗「チャーリー多幸寿」へ【コザ】

タコライス大好き人間の私、ずっと行ってみたかったのがコザの「チャーリー多幸寿」という沖縄タコスの発祥とも言えるお店。1970年からタコス専門店になったということで、色々なまとめサイトでは別のお店の名前が挙がっていることも多いですが、多分ここが沖縄タコスの1号店。タコライスも正式にメニューとしたのは他のお店とありますが、賄いでタコライスっぽいものは出していたとのことで、ずっと前から本当はチャーリー多幸寿では作っていたのではないかと推測しています。
ビーフのタコスと、このお店のタコライスである「チャーリーライス」のセットにしたのですが、タコスもタコライスも絶妙の味のバランス。タコスの皮がバリバリ過ぎず程よく柔らかくて本当に美味しかったです。ドリンクはルートビアはないからコーラがオススメ!
那覇からお店のあるコザの中央パークアベニューはバスじゃないと行けないし1時間とかかかっちゃうので、1人旅車なしの人は2号店である国際通り店の利用が賢明かと思います。
スポーツ遠征やイベントのついでに寄る場合、沖縄県総合運動公園からも少々距離があるので車がないと厳しい立地ではあります。ですが、コザの独特なアメリカンな雰囲気はまた味わいに行ってみたい場所です。

他にタコスが美味しいところだと、意外にも許田の道の駅の雑な食堂のタコスがめっちゃ美味しいです。美ら海水族館とかそっちの方に行く際は絶対に通ると思うので寄ってみて下さい。

古宇利島は今回も綺麗でした

今回も海が綺麗でした。本当に青い。

沖縄は何度訪れても新しい発見があるし、何度でも見たい景色や何度でも食べたいものがある素敵な土地です。
疲れて海の青に癒されたい時も、元気に遊びたい時も、ちょっと環境を変えてリモートワークをしたい時にもあなたを明るく迎え入れてくれるでしょう。

沖縄の離島の海の綺麗さは異次元です。